シナリオライターになりたい人のためのブログ。

あんこといんことうんこの境目が知りたい。

まどマギがより面白くなる本

最近、素粒子が気になって勉強をし始め、

ついこの間、茨城県つくば市にある高エネルギー加速器研究機構KEK)の

一般公開に参加して世界最強の加速器を見てきました。

(ここ、実は福山雅治さん主演のガリレオの収録にも使われたりしてるので

テレビで見たことある人も多いのではと思います)

 

あと、光子(フォトン)で通常では見ることのできないものを観察する

フォトンファクトリーも見学してきました!

フォトン、て聞くとGのレコンギスタやキングゲイナー

よく耳にしてたので、なんだかとってもワクワクしました。

 

シュタインズゲートで電話レンジが機能する条件のひとつに

巨大なブラウン管テレビが起動していること、というのがあるんですが

どうしてブラウン管テレビが必要だったのかという理由も

加速器について勉強しているうちに理解できて、テンションあがりました。

 

・・・いきなり、何のこっちゃって始まりですが(笑)

つまり、今までまったく物理に触れてこなかった私でも

大人になってから手を付けてみたら、

これまで見てきたアニメやマンガ、ゲームのネタが理解できるようになって

勉強するのが楽しい! と感じているということです。

 

アニメやマンガ、ゲームの世界では、難しい言葉や設定を

当然のこととして描きます。

それは、その中の登場人物にとってはすでに分かり切っていることだから。

読者を意識して妙に説明的なセリフなどを書くと、

途端に物語の流れが悪くなって面白みが欠けてしまうんですよね。

 

多少分からないことがあっても、その世界に魅了されてしまう。

そんな、人を虜にするお話を作れるようになりたいと、

日々精進しています。

 

・・・と、またも長い前置きを書いたうえで本題へ入りたいと思います。

単刀直入に紹介すると、

すごい宇宙講義

すごい宇宙講義

 

この本がすごく面白かったんです。

素粒子から宇宙創造の謎について教えてくれている・・・と書くと

とても難しく感じるんですが・・・。

そして、実際書かれていることも難しかったりします。

けど!

ときおり、ガンダムに出てくるラグランジュポイントに触れたり

まどマギエヴァンゲリオンの話に触れたりして

アニメ好きの好奇心を適度に刺激して、最後まで読ませてくれるんですよね。

使徒識別の際につかう「シックスナイン」の意味とか

へえーそういうことなんだ、と感心しながら読み終えました。

 

そして、本の後ろの方に差し掛かると、まどマギのことに触れています。

完全にネタバレしてるので、むしろまどマギのネタバレをされたくない人は

読まない方がいいんですが・・・

より深くあの物語の中で書かれていたことを理解したい人には

オススメです。

 

素粒子というと難しいんですが、宇宙の話というと

途端に興味が湧く人もいるかと思うので、

ちょっと勉強してみたいと感じたら、ぜひ読んでみてください。

 

私はこれを読み終えた後に、火星に取り残された植物学者のお話、

オデッセイを観て、より興味深く浸れることが出来ました。

(発売日は先のようですがPlayStationで先行配信されたみたいです)

宇宙ものはゼログラビティや、インターステラーなどを観て

面白いと思ったものの・・・

ちょっと暗かったり、難しかったりしました。

インターステラーは重力で次元を超えるので

そこらへんが理解するの難しいと思います。

けどこれも、すごい宇宙講義を読むとなんとなく分かったような気になれます 笑)

オデッセイは、エンターテインメント性が高くて

最後まで楽しんで観ることが出来ました。

 

最近ニュースで報じられた、重力波についても書かれているので

ぜひとも読んでみてください。

素粒子の研究が、実は私たちの生活をよりよいものにしていることも

この本の中で分かってきます。

 

本だと、中々理解が難しいなぁと感じているなら、

冒頭で触れた高エネルギー加速器研究機構のサイトにマンガがあるので

そちらもオススメです。(といっても膨大な量なんですが)

キッズサイエンティスト【連載マンガ】カソクキッズ

 

 

・・・この素粒子ネタ。

ゲームの中に活かそうと触れ始めたんですが

奥が深すぎて、中々理解しきれない。

(学問として成り立ってるのだから当たり前ですが)

お陰でインプットに時間を取られすぎて、プロットが進まないんですけど

圧倒的な情報を仕入れて、ほんの少しのエッセンスを搾り取って

作品の中に活かす。

ほんの一滴をうまく搾り取れるよう、もっと頑張って勉強していこうと思います。

大人になってもワクワクしながら仕事できるのは楽しいです。

 

そんな風に、ワクワクしながらゲームつくる人が増えたらいいなと願いながら、

細々とブログを続けていこうと思います。