シナリオライターになりたい人のためのブログ。

あんこといんことうんこの境目が知りたい。

初心者向けのシナリオの書き方【舞台編】

シナリオ、と一口に言っても

ゲームのシナリオ、

ドラマの脚本、

舞台の脚本、

ドラマCDなどの音声作品の台本

…と、媒体が変わると呼び方も変わって

書き方も変わってきます。

この書き方の違いで、最初、色々戸惑ったのを思い出したので

それぞれについて特徴をまとめます。

 

 

今回はシリーズ最後、舞台脚本について、です。

去年、ご縁あってゲームの舞台化の

お仕事をいただいたんですが

(詳細はここで書いてます↓

舞台版【結ひの忍】の脚本を担当しました) 

 

初めての舞台脚本ということで、苦戦しました。

プロデューサー、演出家、原作の方々…

ともかく色々な方の助けを借りてなんとか書き上げた、

ということは記事にしてあるんですが

あのときは何とか書いた、ということしか覚えてなくて

技術的なところの振り返りはできてなかったので

今一度、振り返りたいと思います。

 

まず、私は普段、

ノベル系の恋愛シミュレーションのシナリオを書いてます。

基本的には主人公と攻略対象キャラの二人で

会話しながらお話が進んでいく感じなのですが

舞台となると…

 

10人とか20人とか

一気に登場して

全員がどこにいて、何をしてるか、どう喋るか

全部考えて書かないといけない! んですよね。

 

もちろん、2人きりとか一人語りのシーンもあるけど

基本的には複数人を一気に描く、

というのがほんと、大変でした。

 

ドラマや映画、小説などの視点を固定して

みせたいところだけ見せる、というのもできず

とにかく全体を俯瞰しながら書くことが

なかなかできなかったんですよね…。

 

なので第一稿をあげたときに演出家さんから指摘されて

グッと心に刺さっているのは

 

・場面の切り替わりがマンガみたい

 

という言葉。

マンガの場合、次のコマで、もう別なシーンに移っている

ということよくありますよね。

ノベル系でも、次の日、とかしばらくして、という説明入れて

いきなりすっ飛ぶことあります。

けれど、舞台の場合は、シーンが変わる際には

役者さんが舞台からはける(退場する)

幕が下りて一旦区切りを入れる、などひと手間かかるので

あまりパッ、パッ、と切り替えず

会話だったり行動の中で自然とシーンが変わるよう

考えて書かないといけないんだなぁ…と学びました。

 

一通り書いて初稿をあげたことで

いかに自分が書けないか、を知ったので

そこから、

dアニメストアで舞台の映像を見て、ところどころ止めながら

各役者の立ち居振る舞いやセリフ、

どんな意味を持たせたシーンなのか、を研究しました。

舞台の上手、下手、どちらから出てくるか

決めゼリフの際に主人公はどこにいるか、など。

あと、知り合いの声優さんが出ている舞台なども観に行って

ライブ感を味わったりもしました。

 

原稿書く前から、もちろんインプットはしてましたが

一度書ききって、いかに自分が書けないかを知らずにいるときと

知ってからとでは吸収するものが違ってきます。

 

なので、初めて舞台の脚本を書く、というときは

一度、最初から最後まで書ききってから

自分の脚本は盛り上がりに欠ける、

ここぞというキャラの見せ場がない、

会話が弾んでない、

などの足りない要素を洗い出して、

そこから実際の舞台を観て、研究して

必要なエッセンスを抽出する。

 

というやり方が私には合ってました。

 

ゲームでも小説でも、この方法は役立つかもしれないけれど

いかんせん、ボリュームが違うので…

一度書ききってみればいいじゃん、とは簡単には言いません。

ゲームや小説は話の構成をプロットの段階できっちり詰めれば

ちゃんと書けると思います。

 

いかんせん、これも去年一度経験しただけなので

あまり深いことは書けないんですが、

最初の第一歩を踏み出すときに

少しでも参考になれば…程度で書いてます。

 

あくまで初心者向け、なので

さらに上達したい人はさらなる研究をして

演劇のワークショップなどに参加して

実績のある人から教わるのがいいかと思います。

 

このシリーズは、

“シナリオ書き方講座”というカテゴリーで

ひとくくりにしてるので、まとめて読みたい人は

そのカテゴリーから読み返してみてください。